アーチェリーでアンカリングは大事ですが、
始めたばかりの頃は「アンカーに入っているような、入っていないような」感覚で不安でした。
どうも、しっくりアンカーが入っている感覚が無い人向けにアンカーのコツをまとめました。
アーチェリーのアンカーが入らない原因
筋力が無い
当然ながら、非力ですとアンカーの位置まで引けないためアンカーが入りません。
押し手の肩が詰まっている。上がりすぎている
押し手の肩が詰まっていると、弓全体が上ずった形になり、アンカーに入りにくくなります。
(関連記事:押し手の肩が詰まる原因)
あご引きすぎ
押しての肩が詰まっているのと関連しますが、顎を引きすぎると弦が口につかなくなります。
特に初心者の場合はほとんどの原因が「あご引きすぎ」かと思われます。
くちびるを突き出しすぎ。
ドローイングで力を入れるときに唇を突き出してしまう人がいます。
この場合、弦が鼻につかないためアンカーが不安定になります。
アーチェリーのアンカーのコツ
顔向き、あごの高さを一定にする。
アーチェリーに関する本でも、あまり言及されていないのが顔向きです。
どれくらい的の方向に向ければよいのか?というのは、はっきりとした答えが出ていないように思えます。
自分で試行錯誤してみるしかないです。
また、顎を引き気味でアンカリングするのと、顎を上げ気味でアンカリングする方法の両方で試してみてください。
結構、引き尺とアンカリングの感覚が変わると思います。
どちらかしっくりくる方法を選んでみましょう。
ただ、プロを見ていても顎を上げ気味でアンカリングしている人が多いように思えます。

唇の形を一定にする。
癖でドローイング中に唇を突き出してしまう人がいます。(あるいは疲れてきたら出てくる人もいます。)
唇を突き出すとアンカリングの際に弦が鼻につかない可能性があるため、突き出すことはあまりお勧めしません。
出来れば突き出さないようにしましょう。
また、突き出すのであれば、常に突き出すようにしましょう。
大切なのは常に一定にすることです。
セットアップは一定にする。
セットアップは一定の高さでするようにしましょう。
試してみると分かりますが、高いセットアップと低めのセットアップではアンカリングするまでの軌道が変わってくるため、感覚がかなり変わってきます。
常に一定の高さ、一定の軌道でアンカリングするようにしましょう。
ドローイングスピードを一定にする。
素早く引いてくると、ゆっくり引いた場合に比べて引き尺が長くなりがちです。
その結果、いつもよりアンカリングの位置が深く(サイドアンカー気味に)なりやすくなります。
ドローイングスピードを一定することで、アンカリングの位置も一定になります。
(関連記事:アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
まとめ
- 顔向きを一定にする
- 顎の高さを一定にする
- 唇の形を一定にする
- セットアップを一定にする
- ドローイングスピードを一定にする
コメント