スポンサーリンク

アーチェリーで押し手の肘の返しを安定させるには?

アーチェリー 上達 コツ

アーチェリーで最初に習ううちの一つ。

「押し手の返し」

最初のうちは、返そうと思っても返りませんし、だんだんとプルプルしてきます。

押し手の返しを安定させるコツについてまとめました。

 

 

スポンサーリンク

アーチェリーで押し手の肘の返しを安定させるには?

ズバリ言ってしまいますが、基本的にテクニックではなく筋力の問題です。

筋力が足りず、押し手が弓の力に負けてしまうので肘が返らないのです。

先輩たちの肘が返っているのは、練習と経験によって筋力が付いているからです。

 

押し手の力が弱いと、肩甲骨が寄ってきます。肩甲骨が寄ってくると、肘を上を向きます。

人間の体の構造上の仕方ないことです。

ですので、とにかく押し手の筋力をつけるしかありません。

 

効率良く筋力をつけるには

押し手に限らず、筋力アップの基礎を抑えることが大事です。

まずは普段使っている弓と一緒にゴムバンドを引いて、負荷を上げながらドローイングします。(通称:ゴムありドローイング、ゴムドロ)

「そんなことしたらフォームが崩れるよ!」と言われても気にしないでください。

まずは力を付けることが大事ですので、多少崩れても問題ないです

ただ、最低限、押し手の肩を上げることだけはしないでください。

上がってしまうようでしたら、少しゴムバンドの負荷を弱くしましょう。

なお、負荷の目安としては「15回くらい引ける程度」の強さが良いです。

 

このゴムドロを2日に一回くらいやるのがおススメです。

リリースする必要はありません。家で弓を組み立てて、毎日15回引くだけです。

なお、筋肉痛が酷い場合は、ゴムドロの間隔をあけましょう。

慣れてきたら、ゴムの負荷を上げてください。「8回引ける程度」の強さが良いでしょう。

そのころには押し手が安定してきていると思います。

 

まとめ

  • とにかく筋力が足りないのが原因
  • ゴムありドローイングで筋力を付けよう

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました