少しではありますが、アーチェリーのコツもアクセスがあるようですので、このままどんどん載せていこうかと思います。
アーチェリーでリリースがはねる、膨らむ原因とは
正しいリリースの軌道を理解していない。
初心者に多いのですが、最初のうちは「正しいリリースの軌道」というものを理解していません。
ですので、自由にリリースしてしまうのです。
最短かつ、正しい軌道が身につくまでは多少強引でも良いので、正しい軌道でリリースすることを意識しましょう。
引きでの肩が上がっている。
引手の肩が上がっていると、骨格の関係で腕を体の前方に出すしかないため、手が跳ねます。
逆に十分に下がっていると、跳ねずに最短距離でリリースされます。
引手の取りかけが深すぎる。
引手の取り掛けが深いと、勢いよくリリースしようとして思い切り手を開きます。
その結果、はねるようなリリースになってしまいます。
引手に力を入れすぎている。
上と同じですが、力を入れれば入れるほど、思い切り手を開いてリリースしがちです。
(関連記事:アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
引手の肘が前に出ている
いわいる矢筋が通っていない状況ですと、骨格上、膨らんでしまいます。
(関連記事:アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
アンカーがセンター過ぎる
サイドアンカーではなく、センターアンカー気味ですと、矢筋が通りにくくなるため膨らみやすくなります
(関連記事:アーチェリーのアンカリングのコツをまとめてみた)
アーチェリーのデッドリリースの直し方は?
アーチェリーでは気が抜けたようなリリースをデッドリリースと呼びます。
デッドリリースになってしまう原因と対策をまとめました。
クリッカーだけに集中しており、リリースで気が抜け。
クリッカーだけに集中してしまい、そのあとに油断してリリースすると全身の気が抜けてデッドリリースになります。
それでは本末転倒です。最後の最後まで気を抜かないようにしましょう。
リリース時に思い切り息を吐いている
基本的にアンカー、エイミング、リリースに至るまでは呼吸はしないでください。
デッドリリースになる人はセットアップで息を思い切り吸って、リリース時に思い切り吐いている人が多いです。
筋力が無いときや、疲れている場合は勢いでセットアップやドローイングをしてしまいがちなので、呼吸がおろそかになりやすいです。
気を付けましょう。
まとめ
- 正しいリリースの軌道を理解していない
- 引きでの肩が上がっている。
- 引手の取りかけが深すぎる。
- 引手に力を入れすぎている
- 引手の肘が前に出ている
- アンカーがセンター過ぎる
- リリースで気が抜けている。
原則的にリリースが膨らんでしまう原因は、引き手の取り掛け、肘に原因があります。
どうしても膨らんでしまう場合は、ポンドを低くしたり、クリッカーを使わずにリリースしてみたり、色々と試してみましょう。
コメント