アーチェリーをしていたのは10年ほど前になってしまいますが、
誰かの役に立つと思うので、まとめてみました。
クリッカーが切れない理由
押し手の肩が詰まっている
ポンド数が強すぎる場合、あるいは疲労が溜まっていると押し手の肩が詰まってきます。
詰まってくると弓とアンカーの位置の相対的な引き尺が詰まってくるため、クリッカーが切れなくなります。
(関連記事:
- アーチェリーのグリップの握り? パテ、テープの巻き方は?
- アーチェリーで押し手の腕に当たる原因は?
- アーチェリーで上下左右に外れる原因と対策の考え方
- 手汗の原因と、ひどい手汗を抑える5つの方法
- アーチェリーの近射の練習のコツは?
- アーチェリーの筋トレメニューは?
- アーチェリーで押し手の肘の返しを安定させるには?
- アーチェリーの男子のトップ選手のプロフィールとフォーム(射形)動画をまとめてみた
- 弓道からアーチェリーに転向、弓道とアーチェリーの両立は可能か?
- アーチェリーで押し手がぶれる原因は?
弓を引ききれていない。引手が戻ってしまっている。
疲労が溜まると弓が引けなくなり、アンカーして狙っている最中から矢が戻り始めます。
その結果、クリッカーが切れなくなります。
(関連記事:
- アーチェリーのレストダウン、レストアップの原因は?
- アーチェリーのリリースが音がうるさい原因は?
- アーチェリーで上下左右に外れる原因と対策の考え方
- 手汗の原因と、ひどい手汗を抑える5つの方法
- アーチェリーの近射の練習のコツは?
- アーチェリーの筋トレメニューは?
- 弓道からアーチェリーに転向、弓道とアーチェリーの両立は可能か?
- アーチェリーで押し手がぶれる原因は?
- アーチェリーでリリースがはねる、膨らむ原因、デッドリリースの直し方は
- アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
顔の向きが変わって、アンカーの位置が変わってしまっている
私も無意識にやってしまいがちでしたが、疲れてくると顎を上げ気味にしてしまったり、顔の向きが少し変わってしまい、相対的な引き尺が変わってしまいます。
こうなってしまうと、クリッカーが切れなくなってしまったり、逆に早く切れてしまうことが多々あります。
(関連記事:
- アーチェリーで正しいフォームを身に着ける方法
- アーチェリーで上下左右に外れる原因と対策の考え方
- アーチェリーの近射の練習のコツは?
- アーチェリーでクリッカーが切れない理由をまとめてみた
- アーチェリーでリリースがはねる、膨らむ原因、デッドリリースの直し方は
- アーチェリーでアンカーが入らない原因、アンカーのコツをまとめてみた
- アーチェリーで取りかけが滑る原因とは? 取りかけのコツをまとめみた
セットアップとドローイングのスピードが変わってしまっている。
ここぞという大事な場面では、慎重かつゆっくりと動作してしまいがちですね。
ゆっくりとしたセットアップをして、そのままゆっくりとドローイングした場合、普段よりも勢いがない分、引き尺が短めになります。
大事な場面なのにクリッカーが切れなくなってしまう、ということになってしまいます。
どんなときでも一定のスピード、テンポでドローイングするようにしましょう。
(関連記事:
- いつもと引いている感じが違う原因は? すぐに立ち直る方法
- アーチェリーの筋トレメニューは?
- アーチェリーで押し手の肘の返しを安定させるには?
- アーチェリーの男子のトップ選手のプロフィールとフォーム(射形)動画をまとめてみた
- アーチェリーで点数を安定させる方法
- アーチェリーでクリッカーが切れない理由をまとめてみた
- 押手の肩が詰まってしまう原因とは?
- アーチェリーでリリースがはねる、膨らむ原因、デッドリリースの直し方は
- アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
- アーチェリーでアンカーが入らない原因、アンカーのコツをまとめてみた
呼吸のタイミングが変わっている。
- 思い切り吸ってからセットアップしてドローイングする
- 思い切りはいてからセットアップしてドローイングする
- 呼吸を止めてからセットアップしてドローイングする。
の3つで試してみるとわかりますが、引き尺とドローイングの感覚がかなり変わります。
引き尺が変わるとクリッカーが切れなくなります。
疲労してくると、呼吸のタイミングが変わってしまいがちです。常に自分にとってベストの呼吸のタイミングを見つけておきましょう。
(関連記事:
まとめ
- 押し手の肩が詰まっている
- 弓を引ききれていない。引手が戻ってしまっている。
- 顔の向きが変わって、アンカーの位置が変わってしまっている
- セットアップとドローイングのスピードが変わってしまっている。
- 呼吸のタイミングが変わっている
コメント