大事な割にあまり語られていない気がする「取りかけ」についてコツをまとめました。
アーチェリーでとりかけが滑る原因とは
「引き手に力が入っているので、引き手の力を抜きなさい」と教えられている人に多い現象だと思います。
(そうでなかったら、以下の文章は無視してください)
とりかけが滑ってしまう人のほとんどが「力を抜こう」と努力している人です。
私もそうでしたが、、そのまま力を抜いた状態でセットアップしても、ドローイングの途中で、だんだん指が伸びて抜けそうになり、アンカーに入らないはずです。
で、私なりに色々と検証した結果、「力を抜くタイミングが悪い」ということを突き止めました。
ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが、まず、取りかけが滑る人の流れを書きます。
- 矢を番える
- 弦に指を掛ける
- 力を抜く
- セットアップ
- ドローイング
- (途中で終わる)
次にうまく力を抜きつつ、しっかりと取りかけが出来る流れです。
- 矢を番える
- 弦に指を掛ける
- 少し引く(ここが大事)
- 力を抜く
- セットアップ
- ドローイング
- アンカー
このように、セットアップする前に少し引いて、しっかりと指に掛かった状態で引き手をリラックスさせると上手くいくと思います。
ちなみにリリースしたときの引き手の動きがよりコンパクトになりますし、リリースが安定するので、是非ともやってみてください。
アーチェリーの取りかけのコツ
とにかくリラックスして引けることが大事
掛けるところは第一関節でも、浅くても深くてもどっちでも良いです。
なぜなら、各メーカーのタブや、タブの使い込み具合、指の長さの個人差によって変わるからです。
大事なのは「余計な力をいれずにドローイングできて、アンカリングできてリリースしやすいこと」です
弦に余計な力が加わらないこと
リラックスできることとも関連しますが、弦に余計な力が加わらないことが大事です。
余計な力が加わっていると、矢飛びが悪くなったり、アンカリングで矢が落ちたり、リリースでプランジャーアップしてしまいます。
一定に引けるポイントを見つけること
アーチェリーは一定のリズム、一定の動きで引くスポーツです。
的を見ても、目をつぶっても同じ感覚で引けるような取りかけのポイントを意識しましょう。
まとめ
- とにかくリラックスして引けること
- 弦に余計な力が加わらないこと
- 一定に引けるポイントを見つけること
コメント