的を狙う練習がメインですが、近射の練習も大事です。
練習のコツをまとめました。
練習する目的を明確にする
まずは練習の目的を明確にしましょう
例えば
- しっくりとくるアンカーの位置を探す
- 72射を行うための引手と押し手の筋持久力アップ
- 引き尺が一定になるようなドローイングの習得
- リリースが膨らむ癖の修正
- クリッカーを使いこなすための練習
など、色々と考えられますが、大事なことは「目的を明確にすること」です。
漫然と引いていては意味がありません。テーマを決めて練習しましょう。
クリッカーは練習の目的に応じて使い分ける
目的に応じてクリッカーは使い分けましょう。
アンカーの位置を探したり、単純に筋持久力をアップするだけなら、さほど重要ではありません。
関連記事:
- アーチェリーの近射の練習のコツは?
- いつもと引いている感じが違う原因は? すぐに立ち直る方法
- アーチェリーで点数を安定させる方法
- アーチェリーで押し手がぶれる原因は?
- アーチェリーのエイミングのコツ。安定して狙うには?
- アーチェリーでクリッカーが切れない理由をまとめてみた
- アーチェリーでリリースがはねる、膨らむ原因、デッドリリースの直し方は
- アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
- アーチェリーでスランプになったらやってみること
押し手と引き手のバランスに気を付ける
近射の練習では的がないのが普通です。
人によっては的が無いと押し手と引き手のバランスが変わる(フォームが変わってしまう)人がいます。
私もそうでしたが、的が無い分、押し手の力と方向が中途半端になって引き手が強めになってました。
そうなるとクリッカーのタイミングが変わってしまうのです。
近射の練習と的がある練習で違和感がある人は、バランスを意識して練習するようにしてみましょう。
関連記事:
コメント