アーチェリーは肩甲骨、背中を使うスポーツです。
ですが、初心者のうちは筋力が足りず、背中を上手く使えません。
今回は肩甲骨、背中をストレッチするのに効果がありそうなヨガを紹介いたします。
アーチェリーのストレッチ ヨガの弓のポーズとは
弓のポーズの方法
以下のように行います。
- うつ伏せに寝る
- 両足首をつかむ
- 足を後ろに引きながら、上半身を反らして体を起こす
- 足・胸・ひざを高く引き上げてキープする
以下の動画のように体をしならせることから「弓のポーズ」という名前がつけらているようです。
ちなみに弓のポーズは、サンスクリット語で「ダヌラーサナ」と呼ばれ、弓を意味する「ダヌ」とポーズを意味する「アーサナ」を組み合わせた言葉だそうです。
弓のポーズの効果
弓のポーズでは、背中、肩甲骨、お腹にストレッチ効果があります。
また具体的には
- 姿勢の改善(猫背の解消)
- 肩甲骨の柔軟性向上(肩こりの解消)
が期待できます。
弓のポーズをのコツ
徐々に曲げるようにする
最初から急に思いっきり曲げると背中、腰を痛めてしまいますので、徐々に行うのが良いです。
徐々に体に慣らしていきましょう。なお、骨が床に当たっていたい場合はタオルなどを敷きましょう。
また、どうしても両足を持ち上げることが難しい場合には、片足ずつポーズをとりましょう。
なお、曲げるときに顔は上を向くようにするとポーズがとりやすいです。
コメント