リリースの瞬間に矢があらぬ方向へ。破壊される数千円の矢。そんな悲劇は繰り返したくない
レストダウン、レストアップの原因をまとめました。
アーチェリーのレストダウン、レストアップの原因は?
レストが消耗している
レストには矢が触れます。レストは消耗品です。
ボロボロになる前に替えましょう。また試合や点取りの直前ではなく、あらかじめ変えても問題が無いことを確認しましょう。
変えたら逆に酷くなったりして点数が落ちたら意味がありません!
ちなみにレストと矢が強くこすれていると、矢にこすったような跡が出来ます。
タブが矢に触れて落ちる
タブのベロ(舌)に矢が触れて落ちてしまうパターンです。
短すぎて引き手の指が痛くならない限りは、ベロを短く加工するのはOKです。
また、タブのスペーサーを厚くするのも良いです。
(下の動画はタブのスペーサーを厚くしている動画です。1:30ころ))
取りかけで手首、指に力が入っている。
初心者に多いです。取りかけで手首に力が入っている場合です。
引き手の手首が「へ」の字になっていない場合は、手首に力を入れすぎている場合がほとんどです。
また、手首に力が入ると指が沿わなくなるため、アンカーも不安定になります。(というかアンカーしている感触が無い)
引き手の力を上手に抜くには取りかけが大事です。
関連記事:
コメント