アーチェリーは頭を使って上手くなるスポーツ戦略ではなく、コツを掴んで上手くなるスポーツです。
初心者が上手くなるためのコツをまとめました。
アーチェリーの初心者が上手くなるためのコツは?
筋力をつける
とにかく最低限の筋力が無いと意味がありません。
始めたころは色々とフォームの癖を指摘されますが、ほとんど筋力不足による問題です。
筋力がつけば解決します。
関連記事;
- 近くの運動施設、公営スポーツジムを探す方法3つ
- 筋トレしても筋肉が大きくならない原因とは?
- チェストプレスで肩が痛い! 解決方法は?
- レッグプレスで正しく筋肉に効かせるコツ
- 筋トレしても筋肉痛にならないと効果ないの? 筋肉痛以外の目安は?
- アーチェリーの筋トレメニューは?
- アーチェリーで押し手の肘の返しを安定させるには?
エイミングに慣れる
慣れていない人には的に焦点を合わせるのが難しいものです。サイトピンのほうに焦点があってしまって的を見ていなかったりしてしまいます。
関連記事;
- アーチェリーの近射の練習のコツは?
- アーチェリーの筋トレメニューは?
- アーチェリーのエイミングのコツ。安定して狙うには?
- アーチェリーのドローイングのコツをまとめてみた
- アーチェリーでスランプになったらやってみること
最適なアンカーの位置を見つける
初心者のうちは、しっくりとくるアンカーの位置が分からず苦労します。
逆に最適な位置が分かれば、点数は飛躍的に伸びます。近射の練習で最適なアンカーの位置を見つけましょう。
関連記事;
- アーチェリーで正しいフォームを身に着ける方法
- アーチェリーで上下左右に外れる原因と対策の考え方
- アーチェリーの近射の練習のコツは?
- アーチェリーでクリッカーが切れない理由をまとめてみた
- アーチェリーでリリースがはねる、膨らむ原因、デッドリリースの直し方は
- アーチェリーでアンカーが入らない原因、アンカーのコツをまとめてみた
- アーチェリーで取りかけが滑る原因とは? 取りかけのコツをまとめみた
あんまり考えすぎない、一定の動作で引くように心がける
たまに考えすぎて自暴自棄になる人がいますが、アーチェリーというのは単純なスポーツですので、何も考えずに「ひたすらに同じリズム、同じ動作で弓を引く」ことを意識しましょう。
関連記事;
コメント